えみねこLab

猫好き主婦のヨガ・健康的な生活・美容・趣味・英会話など好きなことブログ

 当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています

アーユルヴェーダとヨガ

こんにちは、えみねこです。

 

アーユルヴェーダ』ってなんでしょう?なんか、サロンとかエステとかでよく聞く言葉。美容とか健康のイメージ?意識高い系な丁寧な暮らしっぽい?

私がヨガを学ぶまでこんな感じのイメージで、本質的なところを知りませんでした。

 

今日は『アーユルヴェーダ』について、もっと身近に感じてもらえればと思います。

目次

 

  アーユルヴェーダとは

サンスクリット語でAyuh(生命)とVeda(知恵、科学)の合わさった言葉で、Ayurveda=生命の科学、ということを意味します。インド・スリランカで発祥した医学体系で、中国医学ギリシャ医学よりも歴史が古く、世界最古の伝統医学と言われています。インドでは、政府国家資格としてアーユルヴェーダの専門医がいるんです。

 

  ヨガとの関係性

ヨガでとアーユルヴェーダは姉妹的関係と言われています。ヨガもアーユルヴェーダも目指すところは同じ。

ものすごーく簡単にまとめてみると、ヨガはアーサナ(姿勢や体勢)で体にアプローチ、呼吸(プラーナーヤーマ)で自律神経のバランスを整え、瞑想することで心に対してのアプローチします。そして、心と体がつながる、つまり、全てが繋がっていると気づくことがヨガのゴールで、ヨガが目指すことは苦悩からの自由です。

対するアーユルヴェーダは、専門医がいるくらいなので医学的アプローチ。治療法健康法の範囲でアーユルヴェーダが用いられます。この健康法として、ディナチャリアという1日の過ごし方に、1日の生活のリズム、食事法、ヨガ、呼吸法などの教えがあります。

 

  3つのエネルギー、ドーシャとは

私はこの考え方を知ることで自分の体質と向き合って、生活リズムを整えることができたと思います。

私たちの体は、風(=ヴァータ)、火(=ピッタ)、水(=カパ)の3つのエネルギー(=ドーシャ)によって支えられています。このエネルギーバランスによって、体質(=プラクリティ)が決まります。

  • 風(=ヴァータ):乾、冷、軽、動
  • 火(=ピッタ):温、鋭、軽、油
  • 水(=カパ):油、冷、重、安定

ヴァータ体質の人は痩せ型、ピッタ体質の人は均整がとれた体型、カパ体質の人は骨太でしっかりしているとされています。インターネット上にドーシャ診断はあるので、自分がどの体質か見てみるといいと思います。

 

また、この3つのエネルギーバランスが崩れることが、病気の原因になると考えられていて、それぞれの体質によって、起こりやすいトラブルがあります。

例えば、排泄や月経のトラブルはヴァータの関係。胃もたれ、便秘、不安や不眠などの症状があります。胃腸や消化器系のトラブルはピッタの関係で、胸焼けや皮膚の炎症、イライラなどの症状。カパの関係だと、呼吸器系のトラブルで、太ったり、むくんだり、だるいなどの症状です。

 

時間や季節にも、この3つのエネルギー性質が関係しています。

 

ヴァータの時間

午前2時〜6時:瞑想の時間と言われる時間で、カパの時間に入る前のこの時間は、朝の目覚めに適しています。そしてヨガをしたり、瞑想したり、セルフマッサージなど良い時間です。これを知ってからは身体の重くなる6時前に起きるようにしてみたのですが、最初はきついものの、慣れてくると1日軽やかに過ごせるようになりました。

14時〜18時:活動の時間とされていて、運動エネルギーが高い時間帯です。

 

ピッタの時間

午前10時〜14時:消化力が良く、代謝も活発な時間です。お昼をきちんと食べて、仕事や勉強に適した時間です。

22時〜午前2時:新陳代謝が活発な時間帯です。この時間の前のカパの時間帯の重さを利用して眠りにつくと、深い眠りにつけるとされています。

 

カパの時間

午前6時〜10時:カパの特徴である重さが出る時間帯なので、起床するには適していない時間帯です。また、消化力の弱い時間帯になります。

18時〜22時:エネルギーが低下して重い時間帯なので、入眠時間に適しています。

 

ヴァータの季節(中秋〜冬 10月中旬〜3月中旬)

ヴァータのエネルギーが増えやすい季節なので、ヴァータ体質の人は疲労感が強くなる傾向があります。乾燥食品、冷凍食品などはヴァータのエネルギーが増えて悪化させる原因になるので控え、身体を温め睡眠をたっぷり取るとよいとされています。

 

ピッタの季節(夏〜初秋 6月中旬〜10月中旬)

ピッタのエネルギーが増えやすい季節です。ピッタのエネルギーを上げてしまう辛味や塩気の多い食べ物、アルコール、揚げ物などは取りすぎない方がよいとされています。

 

カパの季節(春 3月中旬〜6月中旬)

カパの特徴である重さが増えやすい季節なので、身体のだるさ、風邪、花粉症、鼻炎などの症状が出やすい季節です。また、カパのエネルギーである冷たさもあるので、身体を冷やしたりしないように注意が必要です。

  おわりに

体質や季節、時間などに合わせて、自分自身のケアが必要なんだと思います。

朝起きるの辛いなとか、寝たのに疲れ取れていないなとか、そういった身体の不調が、自分の体質を知ることのきっかけとなり、生活リズムを整えることにつながったと思います。

なんだか体調すぐれないなとかいうときは、このドーシャの考え方を思い出してみるといいかもしれません。

私もまだまだアーユルヴェーダは勉強中なので、身体にいいこと見つかった時は、またご紹介できればと思います。

 

それでは、また!

 

どうやったら英語を話せるようになる?

こんにちは、えみねこです。

 

私世代は中学生から高校生までの最低6年間、英語を学んできました。6年間も学んで話せるのか?というと、話せません。それは、「話す」と言うことを中心に学んできていないからだと思います。

 

普通のOLだった私が、ワーキングホリデーから現地の大学を卒業するまで、どうやって英語を習得してきたのか、まずは「話す」にフォーカスして説明していきます。

  目次

 

  はじめに

過去のブログに海外に行くまでの勉強法をご紹介しました。こちら↓

emi-healthy-life.hatenablog.com

準備して海外に行ったものの、伝わるように「話す」と言うのは難しかったです。

 

「話す」という事が1番の英語の上達法だと思いますが、日本人の前で英語を「話す」のはなんだか恥ずかしい、英語圏でない人たちと「話す」のは伝わりにくい。そうなると「話す」より、誰かの話を聞いてる方にまわってしまっていた、というのは私の実体験。

 

そうしていると、「あなたはどう思う?」「あなたはどうしたい?」と聞かれるのですが、「なんでもいいよ、みんなに任せる」なんて答えようものならば、「何か怒ってるの?」となる訳です。

 

自分の意見を持つことも重要なのですが、それを自信を持って伝えること、これがまず最初に必要なことだと思います。

英語を「話す」ことに自信を持つために、私が直面した問題や、実践したことなどをご紹介します。

 

  自信を持って話すには

”恥ずかしい”という思いはどうしてだろうと思った時、私の場合は発音が悪くて伝わらないと思い込んでいたからでした。

 

私が最初に住んだのは、オーストラリアのシドニー。ホームステイ先のホストファミリー以外、ローカルの人と関わるのが難しいくらいに、日本人、韓国人、中国人、タイ人などのアジア人がたくさんいました。

Sydney Opera House

私はアジア人の少ない語学学校を選んでいたので、ヨーロッパ系、南米系が多かったです。

最初は色々な国の人たちと話したりするのが楽しかったのですが、なんだか英語が伸びている気がしない。そうなんです、同じ語学力レベルの人たちと話しているので、そのレベルでなんとなく成り立ってしまうのです。合っていても間違っていても、レベルが同じなので想像できます。ここで英語力の伸び悩みに突入しました。

 

ある授業の時、先生が「Sydney」の発音について、「なぜあなたたちは”シドニー”と発音するの?私の発音した通りに発音してみて」と言いました。

カタカナの”シドニー”では通じません。音でいうと”ド”をほとんど発音しないからです。dのところで舌を上の前歯に当てて音は出さず、次の「ニー」に続きます。「スィッdニー」って感じです。

 

日本語は必ず母音がつくので、この母音がつかない時の発音方法や、舌の動き、唇の動きを覚えると、発音が良くなってくると思います。

例えば”if”。カタカナで言えば”イフ”、でも”フ”ははっきりと発音せず、息が抜けます。

"think"はどうでしょう、カタカナでは”シンク”ですが、シンクでは通じません。thの発音は、舌を上の前歯に押し当てる感じ。

 

私の場合、発音を見直していくと少しずつ自信がついてきました。自信がないからゴニョゴニョと小さい声でしゃべってしまうし、だんだんと話さなくなってしまいました。

 

  自分の意見を持つ

私は結構自由に生きているし、自分というものを持っていると思っていました。

だからもちろん自分なりの意見がある、そう思っていたのですが、海外に出て、自分がどう思っているのかを具体的に伝えることをしてこなかったんだと気付かされました。

いわゆる「空気を読む」みたいな感じが染み付いて、余計なことは言わないようになっていたんだと思います。

 

自分なりの意見や考えがあれば、それを伝えるにはどうするか、そして母国語でない英語ではどうやったら伝わるのか考えるようになりました。どう表現するのか、ネイティブはこういう時なんて言っているのかを考えるようになりました。

 

  英語から日本語、日本語から英語に変換するのをやめる

自分の意見を持っていても、それを何て言いたいのか日本語で考え、それを英語に変換して・・・この時間が「話す」機会を失わせると思います。どんなトピックで会話が進んでいるのか理解し、そのトピックについてどう思うかまず自分の意見がないといけないし、それを瞬時に英語にしなくてはいけないし、大忙しです。でもこの大忙しを克服したのは、本を読むことでした。

 

いきなり、何の情報もない英語の本を読むのはハードルが高いので、原作は日本語のもので英訳されたものがオススメです。例えば、『吾輩は猫である(I am a cat)』や『ノルウェーの森(Norwegian wood)』。

私の場合、わからない単語があってもとりあえずそのまま読む。そしてわからない単語はguess(推測)します。それでもその単語は何度も出てきて予想と違う、さらに重要だと思う単語だったら辞書を引きます。それ以外はguessです。

わからない単語にぶち当たった時、都度辞書を弾いていては物語が頭に入ってこないし、頭は英語⇔日本語の変換をし続けるので、読むのを挫折してしまいがちです。

 

なぜ原作が日本のものが良かったかというと、情景などが身近で想像しやすいという点です。

村上春樹さんの本は情景描写が細かいので、英語で読むと勉強になりました。ちょと難易度は上がりますが、『海辺のカフカ(Kafka on the Shore)』も読み応えがあってオススメです。

何冊か読んでいると、英語が英語のまま頭の中に入ってくる感覚をつかめました。

 

  そして、やっぱり語彙力

語彙力は本当に大事です。単語をたくさん知っているだけで、表現方法が広がります。

私が最初に参考にしたのは、高校生時代の時の単語帳。通っていた高校が英語に特化していたというのもあり、英会話のクラスがありました。なので、高校で使っていた英語の教材はいまだに大事にしています。

それともう1つはこれ↓。

最終的にオーストラリアの大学に行ったので、入学するにはまずIELTSのスコアが必要でした。IELTSとはInternational English Language Testing Systemの略で、英語圏の国々に留学、就職、移住などの際に英語力を証明する試験です。

この英単語集も、基本レベルから上級レベルの単語が載っているので、ビギナーにも、アカデミックな勉強を将来目指している方にもオススメです。

 

  おわりに

英語を話せるようになる前段階で、私にはまず自信が必要でした。自分の弱点を理解し、それを克服することによって英語を「話す」レベルアップに繋がったと思います。

 

まだまだたくさん勉強したりチャレンジしてきたので、そのお話はまた今度。

それでは、また!

 

 

産後アラフォーのプチプラスキンケア〜洗顔編〜

こんにちは、えみねこです。

 

アラフォーってだけで肌の悩みは尽きません。ましてや産後、自分のことに時間をかけることもできず、肌はボロボロです。

 

自信を失ってしまわないよう、産後の私が実践したスキンケアをご紹介します。

  目次

 

  はじめに

ベビーを産んでから怒涛の忙しさ。

 

わからなことだらけで、時間だけあっという間に過ぎていく毎日。帝王切開したこともあり体はボロボロ、アラフォーの自然回復力の遅さを実感しました。

 

ふと鏡を見てあまりの老け具合に相当落ち込んで少しお化粧してみたものの、化粧ノリが悪い上に顔色も悪い・・・。

 

どちらかというと肌はキレイな方だったはずなのに、そんな痕跡一切なしです。このままどんどん歳をとっていくだけなのかな、と思っていたのですが、ベビーがいるので、そう簡単に老けている場合ではない!

それなりにキレイなママでいるために努力をしようと、スキンケアを見直したのです。

①APLIN品クティーツリージェルクレンザー②メラノCCディープクリア酵素洗顔

  まずは朝の洗顔

乾燥肌ということもあって朝は洗顔料を使わず、ぬるま湯で洗顔→化粧水→昼用乳液→アイクリームで完了していました。そのまま化粧をすると、昼前には目元はカサカサで小ジワが目立つのです。

朝であまり汚れている気はしないのですが、お湯だけでは落とせない皮脂汚れがあるので、その皮脂汚れをそのままにしておくのは皮膚に良くありません。

 

朝用の洗顔料がないのか探していたところ、①のAPLINピンクティーツリージェルクレンザー(容量150g)を見つけました。

 

最初はピンク色の可愛い見た目が気に入ったのですが、ここのブランドは自然にこだわった原料で作られているということで、敏感肌な私には良さそうと試してみたくなりました。

このピンク色は人工色素ではないビタミンB12成分の色なんだそうです。ちなみに、ビタミンB12肌のキメを整えハリを与えるのに必要な成分です。

また肌の鎮静・回復効果のある、今何かと話題のCICA成分炎症などを抑えるティーツリー成分が配合されています。

 

古い角質ケアのAHA成分配合、AHAと同様に肌のターンオーバーサイクルを整えAHAより低刺激なPHA成分配合。PHA成分はピーリング効果とともに保湿効果もあります。

 

ジェルなので、手に取った感じサラッとして泡立ちはよく軽い感じ。これは洗顔後に顔が突っ張る系なのかなと思ったのですが、そんなことは全くなく、洗い上がりはしっとり、もっちりです。ほんのり爽やかな香りがします。

 

タオルで優しく水分を拭き取り、ブースター→化粧水→美容液→昼用乳液とケアをしていきます。

 

Amazonで買った当時、¥1,690JPYでした。

 

  夜の洗顔

朝の洗顔を見直したので、今度は夜の洗顔

酵素洗顔に興味があったのですが、お値段お手頃で話題の②メラノCCディープクリア酵素洗顔を試して見ることにしました。税込¥715JPYは安い!

 

安いのでそれほど効果を期待していなかったのですが、泡立ちもよく洗い上がりもさっぱりもっちり。こちらの洗顔も肌のつっぱりはありませんでした。

泡がしっかりときめ細かいので、手で洗うというよりは泡で包み込んで洗うといった感じです。

毛穴の汚れをそのままにしていると致命傷になりかねないアラフォーにとって、毛穴ケアは必然です。これは毛穴汚れ除去に効果的なクレイも配合。そして潤いを守りながら毛穴汚れを取り除いてくれるビタミンC成分タンパク分解酵素配合でこの値段は、コスパ良すぎです!

 

毛穴汚れに悩んでいた夫も、肌は弱いのですが、特に刺激も感じず喜んで使っています。

 

  おまけ

ちなみに、洗顔のお供はこのマーナ泡工場泡立てネットです。

色々な泡だてネットを使っていたけど、なかなか良いものと出会えませんでした。言うほど泡立ち良くなかったり、すぐ壊れたり。でもこれは泡立ちの良さと丈夫さもあり、大活躍しています。

 

  おわりに

放ったらかしにできないアラフォーのスキンケア。まずはプチプラで始められる洗顔改革がおすすめです。また韓国コスメなんかにもハマってしまっているので、今度紹介できればと思います。

 

それでは、また!

 

アラフォーの不妊治療〜病院選びは重要〜

こんにちは、えみねこです。

 

アラフォーでの不妊治療、どこでやったらいいんだろう?時間も無駄にしたくないし、お金のことも気になるし・・・この年代だからこその不安とかもあると思います。私自身、10年程の海外生活から戻ってきて、日本での不妊治療の知識なんて全くありませんでした。

これはそんな私の体験談です。

 

  目次

  はじめに

海外でやりたいことを満喫し、帰国した時はすでにアラフォー。素敵な出会いもあり、今の夫と結婚するものの、アラフォー&アラフィフ。子供についてどうするのか、考えることになりました。

授かる可能性が少しでもあるなら、無理のない範囲で頑張ってみたいというのが、私たちの希望。また年齢のこともあるので、より確率の高い方法でやってみようと話しました。夫は泌尿器科で検査。

その検査結果を持って、私は3つの病院を巡ることになります。

 

  病院A

まずは家近くの不妊治療している産婦人科へ行きました。受付にいた看護師さんは無表情でなぜかタメ口。初対面の人と話す時の最低限のマナーってあると思うのですが、私が古いのかな?と思い、ちょっと嫌な感じもしつつ、先生と対面。

 

先生は結構クセ強めで、先生の顔で売っている感じの産婦人科。内診は雑で痛かったので、不快でしかなかったです。そして問診で「あなたみたいな人は、大きい病院Bみたいなところへ行った方がいいよ」と言われ、え?あなたみたいな人って、何?と、違和感ありまくりでしたが、とりあえず病院B名を確認し帰宅することに。

 

帰宅してモヤモヤしたので夫に報告。「感じ悪いね。でも病院Bを教えてもらったから、よしとしよう。」と夫。早速、病院Bを予約することにしました。

 

  病院B

不妊治療では有名なところらしく、大きい病院でした。受付で⚫︎⚫︎階、血液検査で▲▲階、内診と先生との面談で◾️◾️階へと、とにかく移動が多かったです。移動の”司令”は、最初に登録したEメールで届きます。病院の特徴としてはこんな感じです。

  1. 担当医制ではない
  2. できるだけ自然な方法での治療
  3. 不妊治療の説明は初診後に動画を視聴させられる
  4. 不妊治療以外の処置はしない

 

初診の際は血液検査の結果を受けました。〇〇の数値が基準以上なので大丈夫とか、△△の数値が少し低いといった感じの説明で、数値に対する知識があるという前提でお話は進んでいきます。その数値が何のことなのか全くわからなかった私たちは、不妊治療するには知識がなかったね、と帰り道に反省会。

 

とにかく大きなところなので、感覚としてはベルトコンベアに乗せられた感じです。流れ作業のごとく無機質に進んでいきます。

4.にある通り、不妊治療以外の処置はしないので、風疹の抗体が低かった私は再度、病院Aに行くことに・・・。予防接種後、一定期間を空けて病院B不妊治療に入りました。

 

採卵までは指定された日に予約を入れ、血液検査で数値を確認。採卵できそうな卵胞が確認できたら、点鼻薬を使って卵子の成熟を促し、採卵日を確定。採卵日前に排卵してしまわないよう、坐薬(ボルタレン)で排卵抑制してから翌日採卵となります。

 

採卵は麻酔なしで行われ、痛いのと怖いので、体力的にも精神的にもきつかったです。成熟したものとして採卵できたのは1つでした。採卵確認から採精します。

 

ふりかけ法での体外受精か、顕微授精の流れになりますが、私は採卵したのが午後だったため、ふりかけ法での経緯を見守れないと言われました。年齢的に考えると顕微授精の方が確実だと勧められ、そうすることに。後日Eメールで受精したと連絡があり、その後の経過はオンラインで確認できました。

 

新鮮胎盤砲移植と言われていたので、採卵から5日後に移植の予約。後に、この新鮮胎盤砲移植以外の方法があったと知ることになりますが、移植の方法の説明はありませんでしたし、他に選択肢もありませんでした。

 

移植前に採卵できた卵子の状態や、胎盤砲のグレードについて培養士から説明があります。あれこれと説明されましたが、結果、年齢が40代なのでDランクで妊娠確率は20%以下とのこと。

 

あれ、待てよ・・・。グレードは関係ない?どんなに卵子胎盤砲のグレードが高かろうが、妊娠確率Dランク。なんかよくわからなくなって、「グレードは関係ないんですか?」と聞いてみるも、「40代なので、妊娠できる確率は20%以下です。それでも移植をしますか?」と。

もちろんしないという選択肢はなかったので、不安になりながらの移植となりました。

 

妊娠判定日を予約し、当日はEメールでの指示通り血液検査をした後、指定された階で先生からの結果を待つように言われました。ところが、しばらく待っていると別の階へ行くように案内メールがきました。

なんとなく嫌な予感。そこには問診の部屋が2つ。部屋へ入るとカタコト日本語の外国人の先生。「残念でした。次の採卵予定はこのようになりますので、予約をとってください。」と紙を渡され終了。

 

あっという間に地獄に突き落とされ、放心状態のまま帰宅。こんな対応に傷ついた私は、この病院でいいのか不安だし、次の採卵周期を飛ばしたいと夫に相談しました。

「無理をする必要はないし、辛かったらやめてもいいんだよ」と。このまま諦めてしまうと後悔するだろうし、妊娠を望むのならば年齢的な焦りもあったので、1回周期を飛ばして、とりあえず気持ちを整理することにしました。

 

当時は助成金のこともあったので、利用できる期間は限られていたため、治療を再開することに。病院を変えたかったのですが、次の周期以降で助成金対象から外れてしまうため、病院Bのまま治療をすることにしました。

 

前回と同様に採卵→採精→受精卵の培養→胎盤砲と順調に行きました。

午前中の採卵だったため、ふりかけ法で体外受精。次は胎盤砲の移植かと思っていたところ、新鮮胎盤砲移植ではなく胎盤砲を1度凍結しますと先生から説明がありました。

その理由は、1度凍結した方が妊娠率が上がるから。妊娠率が低い40代なのに、なぜ最初から凍結胚移植じゃなかったかの問いには「当院の方針です。」との一言でした。

 

説明もなく時間とお金だけが費やされていく、もうこの時点でこの病院のやり方にうんざりだったのですが、移植を放り出すことはできないので、次の周期で移植となりました。

 

今回の移植の期間、病院Bでは30代後半から40代を対象に、胎盤砲の解凍と移植の際に使用する培養液の臨床実験が行われていました。受けるかどうか悩みましたが、妊娠率が上がる可能性があると説明があったので、今後の同世代の助けになればと思い、受けることに。

どの培養液を使ったのかは、妊娠した場合は出産後、妊娠しなかった場合は妊娠判定日に伝えるとのことでした。

 

前回と同様、妊娠判定日の血液検査→指定された階で問診待ちの流れ。

 

そして、悪魔のEメールが届き、またも別の階へ移動させられました。悪い予感、というか悪い知らせでしかない状況。

扉を開けると今度は年配の先生が座っており、次の採卵予定の紙がすでにデスクの上に置いてありました。言われるまでもなく、妊娠できなかったんだとわかり、先生も紙を渡して「次の採卵の日程です」と一言。

あぁ、この先生はこの一言を言うためだけにここにいるんだなと、そしてもちろん、臨床実験でどの培養液が使用されたのかも説明はありません。これがもうここでの治療はしないという決定打となりました。

 

  病院C

病院AからBでの不妊治療。助成金ももう使えなくなり、今度で最後かなと夫と話していました。でも病院をどうするのかは決まらず・・・。

 

たまたま友達に不妊治療について話をしていたところ、その友達も不妊治療で授かったと初めて聞かされました。不妊治療したのは病院C

実はここ、女医さんに女性の看護師さん、全て女性ということで最初に気になっていたところだったのですが、小さい病院だったので、病院Aと同様で、タイミング法とかのアドバイスしかしていない産婦人科だと思い、候補から外れていました。

 

友達に詳しく聞くと不妊治療を専門の病院だったので、早速予約をして病院B紹介状を作成してもらって病院へ行きました。

 

紹介状を書いてもらっていたので、病院Bでどのような治療をしたのか伝わっているかと思っていたのですが、紹介状には詳細の記載はなし。治療法、検査結果、採卵日も移植日すらも書かれていない『○月頃に移植をしました』といった簡単なもの。

 

紹介状代3,000円・・・なんだったんだろう。とにかく手元にある検査結果とかで説明をしました。

 

病院Cでは、不妊治療を始める前に説明会に出席しなければなりません。月に1、2度実施されているので、夫と予定が合う日に説明会へ行くことに。

そこでは、私たち世代の妊娠率の低さの説明や治療方法について、今後の流れなど詳しく説明がありました。

 

時間は限られているので、1回の採卵でできる限り多く採卵し、より良い卵と受精させ、グレードの高い胎盤砲を移植することで妊娠の可能性を上げていく、これが病院Cの方針で、私たちには合っていると感じました。

 

  おわりに

結果として私たちには病院Cでの治療が合っていて、奇跡的にも赤ちゃんを授かることができました。

もっと若ければ、病院Aでのタイミング法が合ってる場合もあるし、時間に余裕があって、できるだけ自然な妊娠を望んでいる場合は病院Bがいいという場合もあります。

私たちには病院Cが合った、それだけのことかもしれませんが、病院選びも病院との相性もとても大事です。

 

今回は少し長くなってしまったので、病院Cでの治療や、不妊治療中の体づくりなどについては、またいつか詳しく書けるといいなと思います。

 

それでは、また!

編み物初心者が作る、赤ちゃんのセレモニードレス

こんにちは、えみねこです。

 

もの作りが好きで、アクセサリー作ったり、つまみ細工にハマったりいろいろしていますが、今回はかぎ針編みに挑戦した時のお話。

 

赤ちゃんのために何か作りたいけど作る自信がない人もいると思いますが、初心者の私でも作れたものをご紹介します。

 

  はじめに

40代で授かった大事な命、この子のために何か作りたいなと思っていました。

退院の時にベビードレスを着せることもあると聞いたので、最初に外で着せるドレスを作ってみるのはいいかもと、ネットで情報収集。

かぎ針編みの可愛さに惹かれ、早速挑戦してみることにしました。

 

  目次

 

  本選び

まず最初は本選びです。

セレモニードレスだけでなく、他に小物も作りたいと思っていたので、本を買っておくと便利とかなと、最初手に取ったのはこの本。”はじめてでも・・・”という言葉に、”私でも作れるかも”と希望を抱き、載っているベビードレスが可愛い!シューズ系も5パターン、あみぐるみも可愛かったので創作意欲が湧いてきました。

 

そしてもう一冊。私はなんでも2つ以上揃えるのが癖です。これは表紙のくまさん耳ケープを作りたい!と思って買いました。胴着の縁編みの模様や外ひものデザインが可愛いです。

 

  糸やかぎ針編みのツールを揃える

本に用意するものの説明があります。糸については、作品にどの糸を使ったのか書いてあるので、参考にしました。目印として編み目に引っ掛けて使う段目リングが活躍したのですが、かぎ針以外は100均で購入すると安くすみます。

ダイソーの段目リング

かぎ針は1度100均のを使ってみたのですが、ツルツル滑りやすく硬いので指が痛くなってしまいました。なのでハマナカの5本セットを購入。グリップが三角になっているので、握りやすいです。今後いろんなものを編むのであれば、指に負担なさそうなものを購入した方がいいと思います。

 

  セレモニードレスを編む

実際に編んで完成したものはこれです↓。

ビードレスとボンネット

とにかく難しい!!!

何度も何度も編んではほどいて、編み始めからつまずきました。編み目の数え方がわからない、それくらいの初心者。本の後ろの方に、編み方の説明が載ってはいるのですが、編み図の記号がわからなくなったり、どこを編んでいたのかわからなくなったり・・・。セレモニードレスを最初に編もうとしたことを少し後悔しました。そんな時助けてくれたのはこの本↓。

ページ内にQRコードがついていて、スマホで読み取り、動画でやり方の確認ができます。わからない時は何度も見てチェック。本自体もわかりやすく細かく書いてあるので、わかりやすかったです。

 

最初は小物とかを作って、慣れてからベビードレスへ挑戦すればよかったのかもしれないですが、出産までに間に合わなかったら悲しいので、最初に編んでみました。そして途中で挫折してやめてしまわないよう、糸を多く使うものから挑戦してナゾに自分を追い込みます。やり直したのも含めて、2週間くらいでできました。

 

  作品集

日程として全然余裕があったので、ここから出産までひたすらにいろいろなものを作りました。実際に作った作品をご紹介↓。

胴着2パターン(秋冬用と春夏用)

胴着はドレスと違ってスカート部分がないので、2日ほどでできました。濃いピングの胴着は縁の編み模様が可愛いので挑戦したのですが、この部分の編み方に慣れるまでが難しかったです。

シューズ系と帽子

しまっておいたのでちょっとヨレヨレに写っています・・・。シューズ系は慣れると2、3時間、帽子も3〜5時間ほどでできたと思います。シューズの小ささにおなかの子がどんな子なのか想像して、編んでいる時間はとても幸せ。

耳の位置がおかしいうさぎと余った糸で作ったにぎにぎ

うさぎのにぎにぎは耳のつける位置がおかしくなって、顔をまだ完成させないまま放置。輪っかのにぎにぎは、手でいろんなものを掴むようになった時から、いいおもちゃになっています。

 

  おわりに

退院の時、助産師さんや看護師さんたちに、ドレスが可愛いと褒めていただきました。手作りのものはあたたか味を感じられるところが好きです。着せることを思い浮かべながら編んでいくのも、とても幸せな時間です。ベビーが物心つくようになった時、作ったものを見せてあげたいなと思います。私自身も、こんなに小さかったんだと懐かしむ作品ができたと満足です。編み物に限らず、まだまだいろんなものを作ってあげたいなと思います。

 

それでは、また!

 

保護猫からうちの子に

こんにちは、えみねこです。

 

保護猫を受け入れたいけど、どうしたらいいんだろう?何が必要なんだろう?具体的に何をしたらいいのかよくわからないと思います。

 

えみねこ家では2匹の保護猫を受け入れたのですが、実際にどんな準備が必要だったのかなど、参考になればと思います。

 

  目次

  はじめに

海外に行く前に両親にあずけていた猫ちゃん。帰国したら引き取って新しい生活!そう意気込んでいましたが、長年の闘病と高齢ということもあり、受け入れる目前の15歳になる前の冬、虹の橋を渡ってしまいました。

 

毎日涙が止まらなくて、もっとやってあげられたことがあったんじゃないかと、後悔もたくさんしました。次に猫を迎え入れるときはできる限りのことをしようと心に誓い、少しでもかわいそうな猫を減らせるならと、保護猫を受け入れることを考え始めました。

 

どこで出会ったのか、受け入れる条件や、準備に必要だったものなど、ご紹介します。

 

  出会い

近所に商店街があったのですが、店先で猫が寝ているところがあり、私たち夫婦は勝手に『にゃんこ通り』と名付けて看板猫ちゃんに会えるのをいつも楽しみにしていました。

 

ある日、にゃんこ通りで猫の里親募集中の貼り紙を発見。連絡先には近所の飲食店。後日店を訪ねてみると、オーナーさんが保護猫活動をされていました。オーナーさんといろいろ話をして里親登録をし、連絡を待つことに。里親登録で聞かれたことはこんな感じです。

  • 猫を飼った経験
  • 家族構成
  • ペット可の物件に住んでいるかどうか
  • どんな猫が欲しいかの希望 →性別・毛色・成猫or子猫など
  • 2匹引き取ることは可能か →兄妹猫だとなれやすいらしいです
  • 引き取る際には去勢手術避妊手術をしてくれるかどうか etc...

また、保護してから引き渡しの際までにかかった予防接種などの費用は受け入れる私たちが支払うことを約束しました。私たちは仔猫希望というだけで特にこだわりはありませんでした。

 

数日後、「子猫を保護したから会ってみますか?」と連絡があり、ドキドキしながら会いに行くことに!生後3ヶ月ほどの、ハチワレちゃんと黒猫くん。くりくりした目と目が合って、一目惚れでした😍

 

  トライアル

私たちと相性が合うかどうか、飼っていく自信があるかどうかを見るため、トライアルでお家に来ることなりました。

 

猫を飼うことは決めていたので、まずは脱走防止になるものを用意してトライアルへ臨むことにしました。その時買ったのはこれ↓ のぼれんニャン

とりあえず玄関先に出ていってしまわないよう、設置しました。廊下の天井と床でしっかり固定してつけるのですが、賃貸でも簡単に取り付けられて猫ちゃんが登れないようになっています。

 

あと、ケージから出した時に隠れる場所になるよう、ジョイントマットをボックス型に組み立ててみました。

 

初めて家に来た時はこんな感じ・・・。

警戒心MAXの黒猫くん

トイレの後ろに隠れたハチワレちゃん


トライアルまでに人馴れ訓練を1ヶ月するとのことで、「次に会う時には抱っこできるようにしてますね〜」とオーナーさん。楽しみにしていたのですが、訓練受け入れ先のお家が、”猫は猫に面倒を見てもらう”スタイルで、写真の通り、警戒しまくりで触ることもケージから出すこともできませんでした😢

 

こんな状態で迎え入れたので、トライアルの1週間すごく悩みました。このままここにいて2匹とも幸せなのかな?私たちだから懐かないのかな?もっと幸せな居場所があるのかもしれない・・・。

 

でもここで思考を変えてみました。

〜そもそも野生の猫って人に懐かないものだから、この子達はめちゃくちゃ「猫」らしい。こういう性格の子達なのかもしれないし、「ツン」の中にいつか「デレ」が出てくるとそれはそれでめちゃくちゃ可愛いんじゃない?〜

私たちに慣れてくる過程を楽しもうと、受け入れることに。何よりも、最初に会った時の一目惚れの感覚を信じようと思いました。

 

  うちの子に

受け入れると決めて避妊と去勢手術をし、マイクロチップも入れてもらいました。

 

借りていたケージとトイレを返すために、この子達用に購入することに。2匹いるので、ケージは3段のものを選びました。今はケージの中に入れていないので、2段にして使っています。

 

トイレは猫の数+1あるといいとので、デオトイレのフード付き2個と、ケージの中に入れる用にフードなしのを1個購入しました。

トイレ用品はペットシート、猫砂も一緒に購入。

[rakuten:rakuten24:11099878:detail]

 

キャットフードは保護団体の方達があげていたのと同じもので様子を見ることに。ロイヤルカナンとニュートロの子猫用をしばらくあげました。

[rakuten:dog-kan:10000205:detail]

[rakuten:petworldone:10018814:detail]

 

遊ぶ場所と隠れる場所が一緒になったものもあるといいかなと、キャットタワーも置いてみました。

[rakuten:r-kirakirastore:10034735:detail]

 

そのほか細々したものも含め、次にまとめてみました。

  まとめ 受け入れる時に必要な準備やグッズ

えみねこ家で保護猫ちゃんたちを受け入れた時に必要な準備や購入したグッズはこんな感じです。

  1. 脱出防止対策
  2. 予防接種など受け入れ前の費用の支払い
  3. 避妊・去勢手術
  4. マイクロチップ装着
  5. 隠れられる場所づくり

最低限揃えたもの

  1. ケージ
  2. トイレ(+トイレ用品)
  3. キャットフード
  4. キャットタワー

 

 

 

キャットフード入れや水飲み場、猫ちゃんたちと遊ぶ用のおもちゃなどは保護団体の方から貰ったものを最初使っていました。

 

少しでも多くの保護猫ちゃんたちが、あたたかい家族と出会えるといいなと思います。

 

それでは、また!

 

買ってよかったベビーグッズ5選

こんにちは、えみねこです。

 

妊娠から出産と慌ただしく、現在はバタバタと育児奮闘中。

そんな中、えみねこ家で活躍中のベビーグッズを5点ご紹介します。

  目次

 

  1. Combi 調乳じょーず

ミルクをすぐに用意できると、授乳が楽だよと友達からのアドバイス

 

ミルクをすぐに用意するには、ウォーターサーバー?電動ポット?何を買ったらいいのかのんびり考えていたのですが、出産後すぐに母乳が出なかったこともあって即決。「とりあえず退院する前にこれ買っておいて!」と夫に頼みました。

 

事前に沸騰したお湯を入れておけば70度以上で保温されているので、冷ますのも早く、ミルクの用意ができました。

 

冷ますときは、100均のタッパーに氷水を作り、哺乳瓶を立てて入れ、くるくるかき混ぜると

すぐに適温になっています。

 

新生児で授乳が頻繁だった時も、1日に1回ミルクかどうかという今でも、うちではこれで十分助かっています。

 

  2. リッチェル ひんやりしないおふろマットR

新生児の時は空気を入れるタイプのビニール製ベビーバスを使い、夫婦2人で必死に沐浴させていました。

 

1ヶ月健診も終わってお風呂デビュー。首も座っていないし、ボディーソープで体はつるつる滑るし、とにかく怖い!!!腱鞘炎がピークの時だったので、どうやってベビーを支えようかと不安でしかなかったです。私1人で入れるしかない状況だったので、すごく悩みました。

 

これは値段も3,000円以下とお手頃だったので試しに買ってみることに。

 

発泡スチール製で、くぼみにお湯が溜まるので、体が冷たくなることもないく、お風呂を楽しんでくれています。

 

何よりも、お風呂に入れている私の腕や体に負担が少なくてとても助かっています。

 

  3. Caraz プレイマット

妊娠中は私のアレルギー症状がMAXに。にゃんこ🐈‍⬛もいるし、ホコリも心配だったので、リビングのじゅうたんを処分することにしました。

 

代わりのプレイマットを探していたのですが、いろいろありすぎて迷う・・・。決め手になったのは、有害物質の出ない安全素材のみで作られていること、環境に優しく、敏感肌の人にも安心というところ。お値段はちょっと高めなのですが、ベビーの安全を考えると買ってよかったなと思います。

 

必要ない時には折りたためるので、今のところ、にゃんこ🐈‍⬛の被害はないです。そして何より、部屋の掃除が楽になりました。マットは毎日水拭きして除菌してから使っています。

 

マットに合うベビーサークルもあるので、もっと動きが激しくなってきたら、それも購入予定です!

 

厚みもあってクッション性抜群。床の冷たさや硬さも全く感じないので、ベビーをゴロンと寝かせても遊ばせても安心です。

 

大きさもいろいろあるので、部屋の大きさに合わせて選べます。

[rakuten:plumhut8888:10001443:detail]

[rakuten:viviandes:10000317:detail]

 

  4. グスケット 抱っこ紐

うちのベビーは首が座っていない時から縦抱きが好きでした。

 

縦抱きにすると首をしっかり支えていないといけないし、おしりを支えている手は腱鞘炎。毎回エルゴの抱っこ紐をつけるのも大変です。

 

これは抱っこするのが簡単で、おしりを乗っけるだけでなのでグズったらすぐ抱っこしてあげられます。首が座っていない時は両手で首を支えられたので、縦抱きが楽でした。

 

コンパクトなので、ベビーカーでちょっとしたお出かけをする時にも持っていけます。

 

うちのベビーは抱っこ大好きなので、すごく重宝しています。

 

  5. Combi ネムリラ(手動)

これはもっと早くに買っておけばよかったと後悔。ハイローチェアの危険性が気になり、買うのをためらっていました。

 

家事でちょっと目を離さないといけない時や自分たちの食事の際、これに乗せて目の届くところに置いて置けるので、重宝しています。脚の車のついているところをロックする際はかがまないといけないのが、ちょっとしんどいなと思います。

 

またゆらゆらと前後に揺らすことができるので、あやしたり寝かしつけにも便利です。電動もありますが、重いしお値段高め。うちでは手動で十分だったと思います。

 

抱っこで疲れた時にはこの上に乗せてちょっと休憩、うまくいけばここで寝てくれることもあります。離乳食が始まれば食事用のイスとしても使えるので、少し長く使えるかかなと思います。

[rakuten:combi:10000062:detail]

 

以上、

悩んだり勢いで買ったグッズの中で買ってよかったグッズ5選でした!

 

ここからは番外編。

 

番外編:もらって嬉しかったベビーグッズ

友達の子供が少し年上なこともあり、たくさんベビーグッズを譲ってもらいました。ありがたい😌ベビーベッド、メリー、哺乳瓶消毒キッドなどなど、たくさん持ってきてくれて、本当に助かりました。1から揃えようとすると大変です・・・。友達のおかげで私の子育ては成り立っている感じです。

 

譲ってもらったものはもちろん大活躍中なのですが、お祝いでいただいたものですごく便利だったものを2点紹介します!

 

  グスケット 抱っこ紐ケープ

日差しが強い時には紫外線対策、風が強い時には風除けに、撥水加工されているので突然の雨にも対応できます!通気性もいいので熱もこもらないです。

 

ベビーカーにも抱っこ紐にも簡単に付けられて、コンパクトたためるし軽いので持ち運びも楽々。授乳ケープとして使えたり、おくるみジャンプスーツとしても使えます。

[rakuten:gooseket:10000060:detail]

 

  ケラッタ 抱っこ布団

背中スイッチ対策にとてもいいです。寝かしつける時の抱っこから使って、そのままベッドに置けば背中スイッチ作動しにくいです。

[rakuten:yamabikoya:10000288:detail]

 

いろいろと便利なグッズがあるけれど、ベビー用品は使える期間が短い割に値段が高いですね。

 

それでは、また!